名前は、まだない。

you can ( not ) redo.

ネット時代のひょっこりひょうたん島とは。

僕の知っている方の名前が、電波や電子、紙といった多様なメディアで放映・掲載されていた。

 

総務省の情報通信白書によれば、スマートフォンの普及率は56.8%、モバイル端末全体でいえば83.6%(いずれも2016年度)と、ほぼ国民全体が何らかのモバイル端末を保有しているとのことである。その気にさえなれば、調べようと思ったことを検索バーへ打ち込むことで、知りたい情報を調べ上げることが極めて容易になった世界に今僕らは暮らしているのだ。

 

それは僕らの生活を大いに便利にした一方で、ジョージ・オーウェルの『1984年』のような、監視社会、それも相互に監視しあえるような社会を生み出してしまったともいえる。

そんな社会の中で、自分の名前が大きく社会へと知られるようになった時、僕らはどうしたらよいのだろうか。

 

 

井上ひさしは『ひょっこりひょうたん島』や『吉里吉里人』で独立国家としてのユートピアを模索し続けた作家である。特に、『ひょっこりひょうたん島』は『吉里吉里人』に比べ、よりユートピア国家としての側面が強く描写されている。そのネーションを構成するのはドン・カバチョ(政治家)、サンデー先生(教諭?)とその教え子たち5人、トラヒゲ(海賊)、マシンガン・ダンディ(マフィア)、ムマモメム(医師)など、バックボーンが様々なキャラクターたちだ。

出自も経歴もバラバラな彼らだが、ひょうたん島を中心に起こる様々な出来事を乗り越え関係を深め、遂に象徴的なエンディングを迎えることとなる。紆余曲折あってひょっこりひょうたん島は国連へ加盟するチャンスを得るが、結局それを断り、独立した共同体として漂流を続ける道を選択するというものだ。

 

このひょっこりひょうたん島五族協和的な、ならず者だろうが何だろうが、すべてを受け入れる寛容さを持ち合わせたユートピア国家共同体であることは間違いないだろう。ただ、井上が物語の中で作り上げたこの共同体を、SF的想像力として僕らは捨象しても良いのだろうか。

 

その気になれば手元の端末で様々に知ることができるようになった時代。僕らの時代の『ひょっこりひょうたん島』はどこにあるのかを考えたい。

たとえば何らかの理由により名を残す形で社会からドロップアウトした時、ネット時代の今、ひょっこりひょうたん島のような逃げポイントはなかなか見つからない。

今は、この国を出て行くことが『ひょっこりひょうたん島』への最善の近道なのではないかと思う。

 みんなはどうでしょうか。

 

P.S.

ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしやうらぶれて異土の乞食となるとても 帰るところにあるまじや(室生犀星

ダノンプレミアムの馬券が買えない。

f:id:blackrock727:20180531120746j:plain

競馬をしっかりと見始めてから初めての日本ダービーを迎えた。


新馬からしっかりと見ているわけではないにわか競馬ファンとしては、この日にどう向き合うべきなのだろうかということを考え続けた1週間だったと思う。

 

自分が買った馬券を振り返りたい。
三連複BOX 

◎⑫エポカドーロ

〇⑧ブラストワンピース

▲⑥ゴーフォザサミット

△⑩ステイフーリッシュ

△⑮ステルヴィオ

 

1番人気の馬、ダノンプレミアムをこの中に含めることはなかった。というか、できなかった。

なぜか。あまりにも眩しすぎるからである。

同世代馬6955頭の中で1番人気という格の違いに僕は手を出せなかった。
サラブレッドと呼ばれる、優秀な血統のもとに生まれ、その血統に甘んじることなくさらに努力を重ね、レースで勝ち上がり続けて1枠1番という位置づけまで果たした、栄光街道をまっしぐらに突き進むその眩しさは、常に2番手3番手という位置取りの人生を歩んできた僕にとってはとても手を出せるものではなく、単勝で買うことさえもはばかられるといった気持ちであった。

 

その点「シルバーコレクター」として名高いステイゴールドはとても馴染み深く、その産駒も頑張れといった感じで応援がしやすい。今回も⑩ステイフーリッシュを3連複に含めた。⑭エタリオウもステイゴールド産駒なのだが、迷った末にステイフーリッシュにした。特に理由はない。名前に惹かれた、というだけである。

 

結果を振り返れば、⑰ワグネリアンが1着。福永祐一騎手が19年越しにダービージョッキーとなって第85回日本ダービーは幕を閉じた。

 

1番人気のダノンプレミアムは6着で2400mを走り切った。
競馬は何が起こるかわからない。ダービーは「最も運のよい馬が勝つ」ともいわれることもある。にわかの僕には何が敗因で、どうしたらよかったのかということはわからない。ただ、少しほっとしている自分がいる。あれだけ「勝つ」と期待をかけられ続けてきても、裏切るではないが、応えられなかったのは、馬券師にとっては怒り心頭といったところだと思うが、やはり完璧ではなかったという嬉しさがある。

 

今回の負けで、ダノンプレミアムにどこか親近感が湧いたのは僕だけだろうか。
寺山修司は「競馬ファンは馬券を買わない。財布の底をはたいて「自分」を買っているのだ。」といった。

大舞台のここぞというときに真価を発揮できなかった馬。大舞台を避けるように生きてきた自分。全然似てないけれども、ここぞというときに力を発揮できなかった馬の方が僕の性分に合っているような気がする。

 

だからこそ、次のレースはダノンプレミアムの単勝を買ってあげたい。

 

 

挽歌

百貨店の死は、時代の流れなのかもしれない。

僕らの中の「特別」な時間を与えてくれる場所としての百貨店は、もう必要とされていないのだろう。

 

 

松戸伊勢丹が、閉店した。
この街の誇りと言ってもよいくらいだった。


伊勢丹には思い出がたくさんある。

七五三のお祝いの会食を、築地植むらでやったことも。米寿の祝いを銀座アスターで開いたことも。誕生日のケーキを地下のアンテノールで買ったことも。アンデルセンのミニバラを英会話塾の帰りに買ってもらったことも。うれしいことがあった日に、ちょっと奮発してカップにアイス2つ乗っけてもらったことも。

 

挙げればキリがないが、そういう自分の中での「特別」を、ささやかながら祝い続けてきたのが僕の中の伊勢丹像だ。

 

それが終わる。

 

 

結果的には、市民はもう「特別」を求めていなかった。

 

伊勢丹の写真室で写真を撮ってもらうことの特別感。自分が愛されているということの確認。

百貨店の喪失は、愛の喪失といってもいいかもしれない。

 

そういうお話でした。

跡地は、きっと住友不動産あたりが買い取ってタワーマンションにしてしまうと思うので、寂しくなりますね。

 

 

 

 フランク・シナトラ的に言うならば

「倹約を美徳とするならば、愛しい時間は何になる…?」

君の名は。

昔から、名前を覚えることは得意なことだった。

例えば電車の車両の名前だったり、国の名前だったり。その名称を覚えること自体は単なる雑学の範疇にとどまるのかもしれないが、それをすることで子供ながらにアイデンティティを見出していた頃があった。

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

「お前、名前は?」

「山田です」

「それは知っている、私は君の名前を聞いているんだ」

 

といって見事にフルネームを言わせるという田中角栄の有名なエピソードがある。彼も名前を覚えるのは得意だった。

就寝前には政官要覧をじっくりと眺め、以て官僚を掌握せしめた人物だ。

 

 

人の名前を憶えていることは、憶えられている側の立場からしたらどうなのだろうとこの話から考えたことがあった。

 

結論としては、そこにはある種の感動と、承認欲求の充足があるのではないかという考えに至った。

 

個人の経験則でしかない。

名前を呼ばれることにはその関係の中において他者にしっかりと記憶されうる存在であったということに対する感動、それがひいては承認欲求を満たす要因になりうること。

 

マズローの欲求階層構造においては社会的欲求が満たされた状態とでも言おうか。

 

角栄はこの承認欲求を利用して、更なる貢献へ(そして昇進へ)とベクトルを向けさせることで官僚を掌握したのではないかとぼんやりと考えたことがある。

 

 

そういうことを考えていくうちに、人の名前を憶えておくことの重要性というのをうすぼんやりと実感したのである。

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー

ふとそんなことを成人式の最中に思い出した。

それだけ。

 

「俺のこと覚えてる?」って友達が話しかけてきたときに、それを言わなきゃいけない相手のことを考えたときに少し胸が苦しくなった。

 

不安からくる忘れられてないかの確認は、忘れないでの脅迫に思えた。

【はたちになった】ここらで一息ついてもいいよね。

f:id:blackrock727:20170726225427j:plain

芦ノ湖にて。

 

20歳になった。

 

人生80年として、1/4が経過したんだが、これをあと3回繰り返すのかと思うとなかなかしんどい。

 

でもこうやって今ここに生きているのは、どうもすごいことらしい。

 

最近『旅をする木』という写真家の星野道夫が執筆した短編集を読んでいる。

 

その中の「春の知らせ」では、アラスカでの動物たちの生きる厳しさが非常に丁寧に描かれている。

 

カリブーの仔どもが寒風吹きすさぶ雪原で産み落とされるのも、一羽のベニヒワがマイナス50度の寒気の中でさえずるのも、そこに生命のもつ強さを感じます。けれども、自然はいつも強さの裏に脆さを秘めています。

 

(中略)

 

そういう脆さの中でい私たちは生きているということ、言いかえれば、ある限界の中で人間は生かされているのだということを、ともすると忘れがちなような気がします。

旅をする木星野道夫 pp.33-34より

 

なんだか生きていることが当たり前なんだけど、そういう世界もあるってことを忘れていた。

 

 

20年目を迎えた今、大学のこととか資格のこととか、色々追われて、何となくで生きている気がしてるから、そろそろここらで一息つきたい。

 

 

ここで一息ついて、これからどうしようかとか、少しずつ考えながら、また人生歩んでいけばいいのかな。

 

 

 

やっぱり人間でもなんでもそうなんだけど、1回休まないとダメよね。

 

 

 

では、失敬。

二十歳になれば。

POPEYE二月号『二十歳のとき、何をしていたか?』の前文にはこう書いてある。

 

”偉業”の始まりが二十歳にあるという人は多かったりする。
”大事”をなすことのみが”素晴らしき二十歳”ではないし、人生の全てが二十歳で決まってしまうわけではない。

でも、二十歳の時に必死で頑張ってみたり、何かを始めてみるのは、きっといいものだ。

 

ところで。

 

「ナツイチ」という集英社文庫の夏のキャンペーンの中に朝井リョウの『桐島、部活やめるってよ』が紹介されていた。

朝井リョウは、この本を弱冠19歳で執筆したらしい。

 

現在、僕は19歳と345日。

 

”大事”をなすことだけが人生じゃないけど、でもやっぱ男に生まれたからには何か”大事”の一つや二つくらい成し遂げたいよね。

 


二十歳になれば、二十歳になる今年が、僕にとっての大事の起点となるのか。

 

いろいろ頑張らないとと思った、そんな夜。

 

梅雨の今こそ、足元を。

お久しぶりです。

なんだか7月も1日を迎えてしまい、気分も新たにブログをまた定期的に始めてみようかなんて。

 

そんな気分を保ったままベッドに向かわなかった自分を褒めたい。

 

続きを読む